北関東三十六不動尊霊場 第二番札所
天台宗 海王山 金剛院
沼田の信仰と文化が息づく寺院
友引寄席のご案内
落語のあるお寺、金剛院。地域の笑いと交流の場として続く友引寄席は、200回を超える開催を重ねてきました。
次回の予定はこちらからご覧いただけます。
参拝のご案内
参拝時間
9:00~17:00
ー 年中無休・参拝料無料
※冬季期間は降雪等の為、閉堂時間を早めることがあります。
※法要・行事等で入堂を制限させて頂く場合がございます。
本堂

天明7年(1787年)、20世覚便法印の代に建立されました。正面7間(15.654メートル)、側面6間(右側面11.345メートル、左側面12.284メートル)の入母屋造り(いりもやづくり)です。正面には向拝(こうはい)1間が付いています。屋根は現在瓦葺き(かわらぶき)ですが、当初は寄棟造(よせむねづくり)の茅葺き(かやぶき)でした。
倉内城の松の緑が今も輝く

倉内城から移された「金剛の船松」は、樹齢四百年を有し、今なお「帆に満風を受けて疾走する船のごとし」といわれる雄姿を誇っています。全長十五メートル、高さ五メートルの松であり、水掛け不動尊の隣に位置しています。
開創の由来

⾦剛院は、応永年間(一三九四年頃)に創建された天台宗の寺院です。
寺の伝承によれば、沼⽥氏の⼀族が京都の愛宕神社を勧請したのが起こりとされます。
沼⽥五郎景次(景繁の三男)が都に上り出家し、上沼須町に寺院を建てたのが⾦剛院の開基と伝わります。
元和二年(一六一六年)、当時の沼⽥藩主・真⽥信之が寺を坊新⽥へ移し、百間四⽅の境内地を授けました。
現存の本堂は天明七年(一七八七年)の造営です。
明治十四年(一八八一年)、真⾔宗成⽥⼭新勝寺より不動明王を勧請し
「沼⽥成⽥⼭」と号するようになり、今も「沼⽥成⽥不動尊」として親しまれています。

寺に息づく信仰と伝承
⾦剛院は北関東三⼗六不動尊霊場第2番札所として信仰を集め、境内の池には⽔掛け不動尊が祀られています。古くから修験道の拠点として知られ、永禄12年(1569年)の越相同盟交渉では僧が仲介役を務めました。第26世住職・江⾈は交通難所の綾⼾峡に隧道を開削し、その記録「綾⼾隧道開鑿⽇誌」は寺宝として伝わります。また、沼⽥城にあった名松「⾦剛の船松」も寺宝として大切に保存されています。

四季を彩る行事
節分会‧追儺式 毎年2⽉の節分には、「節分会追儺式」が盛⼤に執り⾏われます。 この⾏事は沼⽥市内外から多くの参拝者が訪れる⼀⼤祭典となっています。⾖まきや祈祷により、⼀年の無病息災が祈願されます。特別ゲストとして⼤相撲の⼒⼠を招くなど、特⾊ある催しとなっています。

地域とつながる催し
定期開催の「友引寄席」で落語家を招き本堂での⼝演を重ね、200回以上の実績を誇る「落語の好きなお寺」として知られます。法要落語や学校での出張落語など地域交流にも力を注ぎ、「寺⼦屋のじかん」をFM-OZEで毎週放送しています。
ご祈祷・法要

ご祈祷・法要
病気平癒、家内安全、交通安全、安産祈願、厄除け、法事、永代供養など
電話にてお申し込みください。行事の都合により、お受けできない場合がございます。
受付時間 9:00~17:00
団体法話のお申し込み
団体での法話をご希望の場合は、電話にてお申し込みください。
法要や行事の都合により、お受けできない場合がございます。
受付時間 9:00~17:00
交通のご案内
【車でお越しの場合】
関越自動車道「沼田I.C.」より約10分
※駐車場40台可 大型バスもOK
【電車でお越しの場合】
・JR上越線「沼田駅」下車、タクシーで約5分(徒歩の場合:約30分)
・上越新幹線「上毛高原駅」下車、タクシーで約20分
【バス利用の場合】
「沼田駅」より「片品・老神温泉方面」バス「中町」下車、徒歩2分
-所在地
〒378-0017
群馬県沼田市坊新田町1108
-TEL
0278-22-3469
-FAX
0278-22-0392